主婦・ママ層ってどんな人たち?データと行動傾向から見る3つの特徴
1.家計を管理しているのは“主婦”が多数派

家計管理・運営を行っているのは「妻/どちらかというと妻」が6割以上という調査結果もあるように、主婦層は生活の中で「何にお金を使うか」を決定する立場にあることが多いため、家族全体に関わる商材の購買判断にも大きな影響を与えています。そのため、主婦・ママ層へサービスや商品を訴求することは、マーケティング戦略において非常に重要なのです。
2.子どもの年齢が購買行動のカギになる
子どもに関する商品やサービスのニーズは、成長ステージに応じて大きく変化します。たとえば、幼児期の子どもがいる家庭では、幼児向けの教材やお出かけグッズなどの需要が高く、小学校低学年になると、学習塾や習い事、教育関連の保険・金融商材への関心が高まります。
そのため、主婦層のライフステージに応じたニーズを正確に把握し、ターゲットやセグメント設計を行うことがプロモーション成果を大きく左右します。
3.スマホとSNSが情報収集の中心に
- らくらく連絡網調べ「主婦層のSNS利用に関するアンケート調査2024」より
主婦・ママ層は、育児や家事、仕事に追われる忙しい毎日を送りながらも、隙間時間を活用してスマホで情報収集を行っています。中でもSNSは、最新のトレンドや役立つ情報に手軽にアクセスできるツールとして、日常的に活用されています。
情報を得るだけでなく、興味をもった投稿に反応したり、他の人の意見を参考にしたりと、SNS上の行動が購買やサービス利用のきっかけにつながるケースも少なくありません。