COLUMN
お役立ちコラム

主婦・ママ向けマーケティング成功のコツとは?特徴と効果的な手法まとめ

マーケティングを行う人々のイメージ

主婦・ママ向けに商品やサービスを届けたい。けれど、「何から始めればいいのか分からない」「効果的な打ち手が見つからない」といった悩みを抱えるマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、主婦・ママ層の傾向をもとに、主婦向け広告・マーケティングにおいて「何をどう訴求すべきか」「どの手法が効果的か」について、各施策の特徴や実践ポイントもあわせて解説します。

主婦・ママ層ってどんな人たち?データと行動傾向から見る3つの特徴

1.家計を管理しているのは“主婦”が多数派

家事・マネジメントの分担に関するグラフ
出典:男女共同参画局「令和元年度 家事等と仕事のバランスに関する調査報告書」

家計管理・運営を行っているのは「妻/どちらかというと妻」が6割以上という調査結果もあるように、主婦層は生活の中で「何にお金を使うか」を決定する立場にあることが多いため、家族全体に関わる商材の購買判断にも大きな影響を与えています。そのため、主婦・ママ層へサービスや商品を訴求することは、マーケティング戦略において非常に重要なのです。

2.子どもの年齢が購買行動のカギになる

子どもに関する商品やサービスのニーズは、成長ステージに応じて大きく変化します。たとえば、幼児期の子どもがいる家庭では、幼児向けの教材やお出かけグッズなどの需要が高く、小学校低学年になると、学習塾や習い事、教育関連の保険・金融商材への関心が高まります。
そのため、主婦層のライフステージに応じたニーズを正確に把握し、ターゲットやセグメント設計を行うことがプロモーション成果を大きく左右します。

3.スマホとSNSが情報収集の中心に

  • 1日のスマホ利用時間のグラフ
  • 1日のSNS利用時間のグラフ
  • らくらく連絡網調べ「主婦層のSNS利用に関するアンケート調査2024」より

主婦・ママ層は、育児や家事、仕事に追われる忙しい毎日を送りながらも、隙間時間を活用してスマホで情報収集を行っています。中でもSNSは、最新のトレンドや役立つ情報に手軽にアクセスできるツールとして、日常的に活用されています。
情報を得るだけでなく、興味をもった投稿に反応したり、他の人の意見を参考にしたりと、SNS上の行動が購買やサービス利用のきっかけにつながるケースも少なくありません。

▼あわせて読む
【2024年度】主婦層のSNS利用率調査/利用動向とそのマーケティング活用

主婦・ママ層に効果的なマーケティング手法5選(目的別)

主婦・ママ層に響くマーケティング戦略として、特に効果的な5つのアプローチをご紹介します。

1.SNS広告:スキマ時間に高頻度接触

各SNS利用頻度のグラフ
らくらく連絡網調べ「主婦層のSNS利用に関するアンケート調査2024」より

主婦の多くが日常的に活用するInstagramやLINEなどのSNSは、スキマ時間での接触に非常に効果的です。

広告についての意識調査のグラフ
らくらく連絡網調べ「主婦層のSNS利用に関するアンケート調査2024」より

主婦層を対象に実施したアンケートでは、広告をクリックしたユーザーが全体の約7割にのぼり、そのうち約半数が実際にサービスを利用していることがわかりました。この結果からも、SNS広告は主婦層にしっかりと認知され、興味・関心を喚起する有効なマーケティング手段であることがうかがえます。

▼あわせて読む
【SNS広告実施事例】株式会社イーオン様 キッズ向け英会話教室集客プロモーション
【SNS広告実施事例】常磐興産株式会社様 スパリゾートハワイアンズへのファミリー集客プロモーション

2.メルマガ配信・メール広告:関心層への効率的なアプローチ手段

ユーザー登録情報や行動履歴をもとに、興味・関心に応じた内容をタイミングよく届けることで、継続的な接点を持ち、検討・購買を後押しできます。主婦層は、PTAや子どものスポーツチームなどの重要な連絡をメールで受け取る機会が多いため、メールという手段に対する親和性が高い傾向にあります。そのため、主婦層に向けた情報発信においても、メルマガやメール広告は効果的なマーケティング手法のひとつといえます。

▼あわせて読む
【ホワイトペーパー】獲得単価 3分の1を実現!株式会社イーオン様の広告実施事例

3.座談会・イベント:生の声を聞きながら好感度と安心感を醸成するリアルマーケティング

ターゲットユーザーと直接コミュニケーションを取る座談会や体験イベントは、商品やサービスに対するリアルな声を収集できるだけでなく、ユーザーとの関係性を深めるうえでも有効です。
実際に商品を使用してもらい、その場で率直な意見をヒアリングすることで、改善点の発見や新たな価値や訴求ポイントのヒントが得られるほか、参加者自身に「自分の声が商品づくりに活かされている」という実感を持ってもらうこともできます。
また、リアルイベントを通じてブランドの世界観を体験してもらうことで、単なる機能訴求ではなく、共感や信頼といった感情面での好意形成が期待できるため、ブランド理解促進と信頼感の醸成にも効果的です。

▼あわせて読む
【座談会実施事例】エスエスケイ様×らくらく連絡網タイアップ・座談会実施事例

4.口コミマーケティング(バイラルマーケティング):信頼される“実体験”が購買の後押しに

同じ立場の人のリアルな声や体験談は、主婦層の共感を呼びやすく、購買行動を後押しする要因になります。口コミマーケティング(バイラルマーケティング)は、信頼できる口コミを自然に発生させ、購買意欲を高めるマーケティング手法です。信頼性のある声を活用した訴求は、広告への警戒心が強い層にも響きやすく、高いエンゲージメントを期待できます。

5.サンプリング:商品体験+口コミ拡散を狙う

主婦が集まるコミュニティ(保育園・子どものスポーツチーム・地域サークルなど)を活用したサンプリングは、商品体験と同時にリアルな口コミ拡散が期待できるアプローチ手法です。
「らくらく連絡網グループサンプリング」では、団体活動というリアルな接点を持つ主婦・ママ層を対象にモニターを募集し、団体リーダーからメンバーへ手渡しで商品を配布。練習や集会などのタイミングでシェアされることで、団体全体での印象的な試用体験が生まれ、自然な形でのクチコミや話題化につながります。

▼あわせて読む
【グループサンプリング実施事例】Mizkan Holdings様 おむすび山サンプリング
【グループサンプリング実施事例】ネイチャーズウェイ様 ドクターブロナー マジックソープバーサンプリング

主婦・ママ層へのマーケティング成功のポイント|ターゲット理解から、最適な手法選びを

カスタマージャーニーのイメージ

「主婦・ママ向け」とひとくくりにせず、

  • 子どもの年齢
  • ライフスタイル
  • 興味関心や購買動機

などを丁寧に深掘りしたうえで、最適なマーケティング手法を選定しましょう。
イオレでは、会員データを活用した精度の高いターゲティングと、クライアントニーズに寄り添ったプロモーション設計で、主婦・ママ向け商材のマーケティングを多数支援しています。
サンプリングやオンラインなど、ニーズにあわせて最適なマーケティング施策をご提案いたしますので、ご興味のある方・より詳細な情報をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。